2009年1月13日(火) 19:00 横浜みなとみらいホール・大ホール
ベートーヴェン: 「エグモント」序曲 op.84
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」 op.73
(アンコール)リスト: ラ・カンパネッラ
ベートーヴェン: 交響曲第7番イ長調 op.92
(アンコール)吉俣 良: NHK大河ドラマ「篤姫」よりメインテーマ
独奏: アリス=紗良・オット(p)
指揮: 井上道義
<感想>
OEKのニューイヤー・コンサート、井上道義さんの指揮は、以前見たときよりもアグレッシブな動き、パフォーマンスも含めて見応えありました。 また、OEKの演奏も響きの隙間を作らないし、個人がソリストになるようなことのない全体が一つのオケというような上質なものでした。
でも、このニューイヤー・コンサートは全国11箇所のツアー、その第5回目の横浜公演だったこともあるでしょうか、巧い、確かに巧いし、面白いんだけども、それが感動に繋がらない・・・そんな感じかな。 良い意味でも○○な意味でもプロの演奏だったと思います。
なお曲目は、オール・ベートーヴェン・プログラム。 エグモント序曲、ピアノ協奏曲「皇帝」、交響曲第7番・・・ニューイヤーコンサートのプログラムらしくないのは何か意味があったのでしょうか。
皇帝の独奏は、20歳のアリス=沙良・オットという美人ピアニストさん。 技巧が勝っている感じかな。 テクニックはあるのでしょうが、あまり想いが伝わってこない・・・皇帝の第3楽章ではパワー不足なのでしょうか、井上さんの指揮も抑え気味で付けていたようで、個人的にイマイチ乗り切れませんでした。
またアンコールのラ・カンパネッラ、こちらも湧き上がってくる情熱が感じられなくて・・・会場がなんでこんなに沸くのか不思議でした。
一番自分の想いとマッチしたのは、交響曲第7番の第2楽章。 この葬送行進曲は、井上さんの繊細な感覚による指揮とOEKの妙技が加わって、惹きこまれました。 最後の一音まで集中した演奏が素晴らしかったですね。
いずれの演奏も響きを丁寧に繋ぎ、隙間を作らない演奏をしていたようです。 なお座席が3階席で、ホール最高峰。 しかも後ろから2列目だったのですが、この場所では響きの抜けがよくないなぁ~などと思ったりもしたのですけれど、アンコール曲のNHK-TV大河ドラマ「篤姫」メインテーマではよく分離して聴こえてきましたしね。
色々な意味でプロらしい演奏を聴かせてもらいました。
<詳細>
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/concert/20090113.htm
Recent Comments